温度、湿度、日照、土の温度、風などを統合環境制御システムで監視して栽培しています。 苺の味にばらつきがなく、どの苺も美味しく食べることが出来ます。
当農園では、紅ほっぺ、恋みのり、やよい姫、かおり野、あまりん、かおりんを栽培しています。(時期によって異なります)人や環境に優しい栽培・管理を心掛けてしていますので、安心してお召し上がりいただけます。
ハウス内のイベントスペースでは、 コンサート(不定期)や講師の先生を招いた各種ワークショップ(有料・予約制)がお楽しみいただけます。開催予定、お申込みについては、こちらをご覧ください。
ハウス内の物販コーナーでは、いちごの他、当農園で収穫した特別栽培米や季節野菜、タイ現地にて仕入れた雑貨などを販売しています。また、キッチンカーによる、飲食物の移動販売(3月末~の予定)もおこなっています。
2022年1月15日(土)より、いちご狩りがスタートします。
いちご狩り料金につきまして、今シーズンより小学生以上を中学生以上に変更し、小学生料金を設けました。
皆様のご来園をお待ちしております。
開園日 | 2022年1月15日(土) |
---|---|
開園期間 | 1月15日〜5月末 |
休園日 | 平日(但10名以上でご予約受け付け致します) |
品種 | 紅ほっぺ、恋みのり、やよい姫、かおり野、章姫、もういっこ(直売のみ)、あまりん(直売のみ)、かおりん(直売のみ) |
時間帯 | 9:30~・10:30~・11:30~・12:30~ |
料金(税込) |
|
いちご狩り時間 | 30分食べ放題 |
練乳 | (別料金、お持ち込みはご遠慮ください) |
※1月はまだいちごが少ない為、2月以降がオススメです♬
ご予約は、お電話、またはじゃらんネットにて。
自社栽培農産物を使用したタイ料理やいちごのスムージー他、季節に合ったオリジナルメニューを展開。動物性不使用メニューやビーガン対応可能なメニューも!埼玉県新品種希少ないちご「あまりん」をたっぷり使用したあまりんミルクスムージーがおススメ。
1月~5月はいちご狩りハウス入り口に併設致します。(イベント時は除く)
営業日 土日祝9:30~15:00
ご飲食はハウス内インフォメーションスペースをご利用いただけます。
※Chang Noi (チャンノイ)とは子象の事。
タイで象は幸せの象徴とされています。
当園は環境統合制御システムを導入し、
環境や人に優しく、
安定したおいしさを提供できるように
心がけています。
心を込めて育てたいちごです。
いちごの持ち出し、バッグにしのばせる等マナー違反です。
皆様に美味しく召し上がっていただくために、
ルールとマナーを守って楽しいいちご狩りを!
紅ほっぺ | 濃い赤色。甘み酸味が強く香りも優れている。 |
---|---|
恋みのり | 淡い赤色、中は白。まろやかな甘み。丸い形がかわいい。 |
やよい姫 | 明るい赤色、硬め。まろやかな甘みと酸味。 |
かおり野 | 糖度酸味のバランス良し。香り豊かで人気。 |
章姫 | 縦長円錐型。濃橙赤色。やわらかく甘さとコクが特徴。 |
あまりん | 埼玉県の新品種。甘みが強く、香り豊か。お持ち帰りのみ |
かおりん | 埼玉県の新品種。甘みが強く、香り豊か。お持ち帰りのみ |
もういっこ | 鮮やかな赤色、中は淡い赤色で濃厚な味わい。お持ち帰りのみ |
もっと気軽に、もっと身近に、生演奏に触れてほしい!
という思いから、いちごハウスにステージを作りました。
地元ミュージシャンを中心に各地で活躍されている
様々なジャンルのアーティストが出演します。
観覧無料(スペシャルコンサートを除く)ですので、
いちご狩りやお食事の際に、
また観覧のみ、ご予約無しでOK。
また、いちご狩りのついでに、
ワークショップでもう一つ思い出作りも
良いのではないでしょうか。
いづれも不定期ですので、フェイスブック
またはHP等チェックしてくださいね。
[1st] 10:20~10:40 YUMA / 11:00~11:20 尾高宏枝 / 11:40~12:00 高尾彩佳
[2nd] 13:00~13:25 YUMA / 13:30~13:55 尾高宏枝 / 14:00~14:25 高尾彩佳
ライブ観覧料:1,000円(チャンノイキッチン食事券付き)
[1st] 10:45~11:05 吉澤里美 / 11:10~11:30 内山美幸
[2nd] 13:15~13:45 内山美幸 / 13:50~14:20 吉澤里美
ライブ観覧料:1,000円(チャンノイキッチン食事券付き)
ライブ出演者およびワークショップ講師も随時募集。お気軽にお問い合わせください。
ご予約・お問い合わせ ℡090-9804-3529 ponponyama1515@gmail.com(イベント担当 山﨑)
ポンポン山ストロベリーのいちごは、
ビニールハウスで栽培しています。
ビニールハウスでの栽培は、屋外とは異なり、
自然の花粉媒介者に受粉を頼ることが出来ません。
そこで、人間が筆などを使い手作業で受粉作業を行なうのですが、いちごにはいくつもめしべがあり、
人間の力だけですべてをこなすことが出来ません。
めしべの1つ1つが、
イチゴにある小さな粒の種になります。
全てのめしべに花粉がつかないと、
果肉の部分が均等に膨らまず、
実ができなかったり、
いびつな形のイチゴができたりするのです。
ポンポン山ストロベリーの受粉作業は、
自然に近い形で行ってくれるミツバチに
お願いしています。
スズメバチ、クマンバチなどと違い、
刺激しない限り人を刺したりしない
大変にやさしいミツバチです。